【やりたいことリスト】2025年前半の振り返りと後半に向けた改訂

やりたいことリスト
やりたいことリスト

2025年のやりたいことリストをどの程度達成できたか振り返り、2025年後半に向けて追加や削除を含めて改訂しました。 

目次

やりたいことリスト 

旅行 

海外:ビーチリゾート、イタリア、スペイン、スイス

子供を一人家に置いておいても大丈夫になってからと嫁さんと計画しているので、最短2026年以降になりそうです。
⇒変更なしです。 

国内:車中泊をからめてこれまで行ったことのないところへ 

2025年後半も続きそうです!

  • ワゴンRでの車中泊旅行もパターン/スタイルが決まって来て、最初の不安やワクワク感は減ってきています
  • 連泊での車中泊旅行については、嫁さんが車中泊無で行きたいと言っている旅行先(北海道、東北、伊豆、九州)を除いて計画し、大まかに回りました。 
  • 今後はスポットを決めて、大阪-和歌山の海岸線のようにもう少しじっくり回りたいと思います。具体的には、周遊ができるようになれば奥能登、しまなみ海道の島々と四国の行き損ねているところが候補です。 

温泉:国内のみならず海外(ハンガリーなど)も。平日の空いてる時間にゆっくりと温泉銭湯を楽しむ(実施済) 

  • 海外は最短2026年以降になりそうです。 
  • 近場の日帰り温泉は2025年も継続です。 
    ⇒変更なしです。 

ブログの継続

  • ブログは開始できているので継続に変更です。
  • 退職生活全般の雑記ブログで最初はネタ切れもなく、週3-4回の更新ができていました。ただ、車中泊が楽しめない冬になるとネタ切れに陥り、なんとか週2回の更新を維持できている状態です。
  • プレッシャーさえ感じなければ書くのは嫌いではないですので、もう少し「日々雑感」系の記事の中から継続して書きたいネタを探していきたく思います。

退職生活とブログは相性が良いとの意見もありますので2025年後半も継続したいと思います。 

食べてみたい料理の実食(おいしいすっぽんなど) 

  • 2025年前半もはおいしいすっぽんは食べていません。 行きたい店はピックアップしてるのですが、わざわざという気がして・・・。特に他にこれを食べたいという料理も特に出てきません。
  • 車中泊であちこち回るので最初はご当地ものを食べることも計画して調べていたのですが、一人で食べたいという気は起ませんでした。やはり食に対する興味は落ちてきています。
  • 2025年後半も積極的に動きそうにないので”食べてみたい料理の実食”は次回から「機会があればやってもよいこと」に変更したいと思います。

こちらは家族旅行等の機会などを考えたいと思います・・・。
この辺に興味が強くなればブログのネタも困らないのでしょうが・・・。

やったほうがよいことリスト

資産運用 

  • 2024年は退職金も踏まえてアセットアロケーションの2029年以内の中期目標を決めました。
  • 2025年も目標に沿うように資産運用を行っていきたいと思います。
    ⇒変更なしです。のんびり継続です。
  • 資産運用が想定していたより順調なので、「やったほうがよいこと」として退職時に考えていたことに着手していません。資産面のリスク分散としては「やったほうがよい」のですが、時間と手間も取られます。
  • 「やりたいこと」に割く時間をリスク分散のために「やったほうがよいこと」に割くのかどうか、旅行とブログに注力しながらもう少し考えたいと思います。

想定したリスクに嵌った時にやっておかなかったことを後悔しない?という点と、せっかく退職したんだから「やったほうがよいこと」ではなく「やりたいこと」に時間を使わないと意味なくない?という点のバランス問題ですね・・・

機会があればやってもよいこと 

スキー

  • ニセコにスキーに行きましたが、若い頃の一番良かったいイメージが記憶されているので、若い頃にあまり熱心に取り組んでないスポーツをした方が気持ち的には楽かもと感じました。 
  • 安比、蔵王、志賀高原、八方尾根はもう一度行きたい気もしますので、優先順位を下げますが、年齢や体力相応の楽しみ方にシフトできればやってもよいと思っています。 
    志賀高原に行って、うまく年齢や体力相応に楽しめました。スタッドレスタイヤのレンタルで自由度高く動けることもわかりました。次は八方尾根に行ってみたいと思います。

膝に負担がかかるのでいつまでできるかわかりません・・・。安比、蔵王は八方尾根の後、仕切り直して考えます。

フィラデルフィア美術館訪問とミュージカル鑑賞

バリ島の芸能鑑賞

  • インドネシアのバリ島にはこれまで3回以上旅行して、伝統芸能を見てきました。
  • 2026年以降のビーチリゾート候補でバリ等のYouTubeなどでガムラン合わせたダンスを見ていると行く前にLiveで味わいたくなりました。
  • 国内で機会があればトライしたいと思います。

夏の野外ではあるみたいですが・・・。暑すぎますね。

ハイキング

  • 運動系は健康寿命を維持したり低下させないためにやりたいのですが、やって楽しい球技系はどうしても膝に負担がかかってしまいます。
  • 筋トレ系は楽しくないので持続しませんし、「やったほうがよいこと」の方に入ってしまいます。
  • 最近はさぼってますが、水泳も泳いでいて無心になる時間は楽しいのですが、行くまでの義務感が「やったほうがよいこと」の部分が多いのも事実です。
  • 【日々雑感】子供の頃の秘密基地の思い出 ー飛松の森ハイキングー 」で記載したように、ハイキング+日帰り温泉はハードでないコースを選べば楽しめそうに思います。

ハイキングに良い季節が車中泊の季節と被るので優先順位は落ちます。夏は厳しいので冬になると思います。

やってみたら好きになりそうなこと

ヨガ・瞑想

気持ちいいですし、落ち着きますね!

  • 2025年後半に積極的に取り組む計画は立てていません。
  • 体に負荷をかける「動」の楽しさより、「静」の楽しさの方が年齢や体力の面から勝ってきています。まだ2-3年は早いと思いますが、動画位から少し着手するかもしれません。

テニス

  • 2024年はやりませんでした。2025年も積極的に実施する計画は立てていません。
  • 若い頃スキーほどではなくやっていたので良いかなと思いましたが、膝への負担が心配です。
  • 次回から「機会があればやってもよいこと」に変更したいと思います。

 

昔見たり読んだりした映画や本

  • 「当時見たり読んだりして感銘を受けた映画や本を今になって追体験したらどう感じるのだろう?」と尾道観光のため映画「転校生」を再度調べていて感じました。
  • 体が効かなくなってきてからでもできそうなので急がないでも良いと思いますが、リストアップはしていきたいと思います。 
  • 高橋克彦さんは”「秘密の花園」は読み返して感銘を受けなかったらという恐れからもう一度読めない”と「緋い記憶」のあとがきで記載しています。それくらい最初に受けた感銘を大事にしておられるようです。「なぜこんな作品に感銘を受けたんだ?」となると当時の自分を否定することになるのか、感情が老化しているのか、成長したといえるのか混乱しそうなのでわかる気もしますが、やってみたいと思います。 
  • 本は探してるとると廃版になっているものもあり、古本探しや少し遠くの図書館まで足を延ばさなければならないものもありそうです。 
楽天Kobo電子書籍ストア
¥591 (2025/07/09 16:20時点 | 楽天市場調べ)
  • 本は「キャッチャー・イン・ザ・ライ」と「グリニッジの光りを離れて」を読み返しました。当時の自分の否定や感情の老化は感じませんでし、やはり当時良かったと感じたたところは今でも同様に感じました。ただ思い入れや自分を突き動かすような衝動は当時より弱まっています。
  • 当時は学生で生活面で自立していなかったため、規則等に縛られることが多く自由への渇望が強かったと思います。そのため当時は強く響いたのだと思います。
  • 現在リタイアして自由な境遇になると、当時の感情は今でも残っているので響くのですが、思い入れや強い衝動までには至らないということだと思います。
  • “フィラデルフィア美術館訪問とミュージカル鑑賞”を「機会があればやってもよいこと」に付け加えられたのは読み返して良かったことです。
  • この項目は急ぎませんが、夏や冬の車中泊の楽しめない季節に「機会があればやってもよいこと」に格上げしたいと思います。

やってみてたらひょっとしたら好きになりそうなこと

そばうち

  • 2024年はやってません。
  • 嫁さんからは「男の人は退職するとそばうちに興味を持つ人が多いのはなぜ?」と聞かれます。

確かに多い気がします。なぜそばなんでしょうね?

写真

  • 車中泊旅行で撮るようにはなりましたが、特にのめりこむことには今のところなさそうです。
  • 撮る機会は増えたのでそのうち好きなことに格上げすることがあるかもしれません。
    ⇒好きにはなりそうにないので次回から削除します。

車中泊の朝の写真を撮るのは好きなので、嫌いではないですがのめりこむことは無さそうです。

その他

  • 現状自分で思いつくやりたいことはリスト化できますが、見逃しているやりたいことを見つけるために、昔の自分を点検したり(車中泊ドライブで昔のカセットテープを聞くのもその1つです)、他の方のやりたいことリストを見るのも好きです。

やりたいことをわざわざ探すというのも贅沢で幸せなことなのかもしれないですね!

  • 年を取ってくると昔は引き出せていた運動系から楽しみを引き出すのが難しくなって来て、「やりたいこと」に1つも入ってきていません。どちらかというと動より静の時間に満足感を感じる度合いが上がってきているように思います。
  • これから年を取るとますます運動系から楽しみを引き出すのが難しくなってくると思いますので、「水泳」「スキー」「ハイキング」はできるだけ積極的に取り組みたいと思います。

夏をうまく楽しめることを見つけられればもう少し広がりが出るのにというのが現状の課題でしょうか・・・

今回は大きく整理しました。半年に1回くらい見直すと実際に現時点でやりそうなことが変わってきますね!

  • 最近、溝田正行さんのブログ「outdoor life by mizota」の”定年退職者へのメッセージ“の記事を読みました。多くの退職者は短期的な計画しか持たず、1年ほどでやりたいことが尽きてしまう傾向があり、その後の長期計画がないと「お金が足りなくなる」という不安に陥りやすいと指摘されています。「長期的な計画」と「年間予算の使い切り」が、退職後の豊かな人生の鍵という内容で、充実した退職生活を送られています。
  • 退職後一年が過ぎてから二年半が過ぎるまでの間が「戸惑いの時」でまさに私は現在1年半で戸惑いの時の真っ最中ということになります。
  • 退職して一番やりたかった車中泊には取り組めており、長期にやりたいことのリストアップと体力を考えた優先順位もできていますが、長く継続して楽しめることという観点も重要だなと改めて感じました。

溝田正行さんは私が車中泊で参考にさせて頂いている「青の風に吹かれて」でも師匠として紹介されています!

そのために再就職したり、子供をもう一人育てたりしたいかと言えばもう十分です・・・

これからも長く楽しめることを楽しんでいきたいと思います。

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次