
一度ブログにアップした記事を纏めました。編集記事になります。
2024.09に福井県の一部は回っていますが北陸方面には行っていません。「やりたいことリスト」にも北陸の車中泊を挙げています。
奥能登はまだ周遊は一部の区間が難しそうですし迷惑になってもと考え、次の機会にしようと思います。 大周りになりますが、ワゴンRで福島、茨城、千葉の海岸線も併せての北陸・関東周遊の計画(2025.05.11-17,6泊7日)を立てました。

1日目(5.11) 大阪~石川 松任海浜公園
1日目は大阪から石川県の松任海浜公園までの記録です。
- 8:30過ぎに大阪を出発。途中で賤ケ岳SAで小休止して、高速で敦賀ICまで走りました(3,510円)。

- 国道8号線に入り海岸線を走り、大比田海水浴場に到着です。

- 8号線を離れて海岸沿いの国道305号線を走り、大岬園地で海岸を眺めます。


迫力のある波です!
- 亀島園地からの眺めです。


- 時間に余裕があれば寄ろうとピックアップしていた国民宿舎鷹巣荘で入浴しました(570円:JAF割引30円)。


- 泉質はアルカリ性単純泉でかけ流しです。内湯と露天風呂があります。





室内のように見えますが露天です。ぬる湯に浸かりながら海を眺めるのは、とても気持ちが良いです!
- お風呂から上がって、露天風呂から眺められた海岸の景色をロビーから撮りました。











対岸に東尋坊が見えます。
- 雄島の鳥居と反対側の海岸の岩場の眺めです。


- 海岸沿いを少し走って、越前松島を散策しました。


- 波のしぶきが遊歩道まで上がっているので、波が引いたタイミングで渡ります。









たまたまかもしれませんが、日本海の荒波の雰囲気が味わえました
- 北潟湖畔公園に寄って、散策します。




- 加賀ICから徳光スマートICまで高速を使いました(670円)。
- 車中泊マップでS評価の松任海浜公園に到着し、車中泊の下見をします。


- ここは駐車スペースが多く、松任海浜温泉 おつかりさまの前で検討しましたが、ぷらっとパークの駐車スペースではありませんでした。
- 下りのぷらっとパークは車中泊マップに記載されているとおり、高速の走行音がうるさいです。上りのぷらっとパークはトイレまで多少距離があります。
- 結局トイレに近くて静かな松任海浜公園 パークゴルフ場横の駐車場に決めました。



10年以上前に家族旅行で宿泊したホテルシーサイド松任(令和5年10月31日閉鎖)の隣でした!
- 松任海浜温泉 おつかりさまの食事処で夕食をとり(980円)、入浴です(530円)。


- 泉質はナトリウム塩化物泉で、かけ流しでは無いようです(1つかけ流しっぽい湯船はあります)。また、露天風呂、サウナ、水風呂も完備されています。





機能的で車中泊前に入浴するには十分すぎる施設です!
- 松任海浜公園 パークゴルフ場横の駐車場に戻り、寝袋にくるまって車中泊です。 当日の支出は6,260円でした。


2日目(5.12) 石川 松任海浜公園~富山 黒部市総合公園


2日目は石川県の松任海浜公園から富山県の黒部市総合公園への記録です。
- 5時前に車が続々入ってくる音で起床しました。少し寒いです。寝るときは駐車場に車は数台しか見当たらなかったのですが、サーファーの会話が耳に響きます。
- 昨晩は最初は寝袋は掛布団代わりに掛けるだけでしたが、すぐに寒くなったので寝袋に入って寝ました。





海を見に行くとサーファーが波乗りを楽しんでいます!
- 6時過ぎに出発し、雨の中能登半島に向かいます。 奥能登はまだ周遊は一部の区間が難しそうですし迷惑になることも考え、次の機会にしました。
- 給油後(2,653円)、千里浜なぎさドライブウェイを走ってみる計画でしたが、高波で封鎖されてました。





奥能登を回る次の機会にしたいと思います・・・
- やっと雨も上がり能登島大橋ロードパークから、能登島大橋を眺めます。









2025年6月中旬から使える見通しのようですね!
- 時計回りに走って三ヶ浦漁港(田尻地区)に到着です。


- ねやフィッシングパーク太公望から景色を眺めます。


- のとじま臨海公園を経由して、祖母ケ浦港東防波堤灯台に到着です。




- 海岸線を走り、松島を経眺めます。


- ひょっこり温泉 島の湯(500円:JAF50円引き)で入浴です。




- ナトリウム、カルシウム-塩化物泉で、かけ流しでは無いようです。露天、サウナ、水風呂があります。





露天風呂から海の景色をのんびり眺めます!
- 能登島大橋を渡って、能登島巡りは終了です。


- 県道246号を走って、対岸から能登島を見納めします。


- 海岸線のドライブが続きます。





こういう事前にピックアップしてない場所で何か自分に響く風景を見つけるのも楽しみです!
- 富山湾を回って海の駅 蜃気楼で小休止。







残念ながら蜃気楼は見えませんでした・・・
- PLANT 黒部店で買いものをし(632円)、車中泊マップでS評価の道の駅 KOKOくろべで車中泊の下見をします。
- 同じ敷地内に日帰り銭湯の湯屋 FUROBAKKA (フロバッカ)があるのですが、黒部の地下水を使っていて魅力的ではあるものの、温泉ではありません。
- 文句なく良いところなのですが、トイレ近くは駐車場が混んでいて、木陰ではないため路面に熱がこもっていそうです。
- 車中泊マップの道の駅 KOKOくろべに”非常に静か”と載っている黒部市総合公園の駐車場を下見するとトイレ近くは木陰でこちらに決めます。


- 車で10分ほどのところにある金太郎温泉 カルナの館で食事をとり(605円)、入浴です(900円:JAF入200円引 )。


- ここは以前来たことがありとても良かったので再訪しました。含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉のかけ流しで、広い露天とサウナ、水風呂もあります。





白濁の硫黄泉に浸かって運転の疲れを癒しました!
- 黒部市総合公園に戻ると、下見の時は空いていたのですが駐車場が一杯です。トイレ近くに駐車できましたが駐車できない車が駐車場内を周回しています。
- “ここで大丈夫かな? “と思っていると家族連れの子供の声がします。近くで何かイベントがあったのかしばらく騒がしかったですが、どんどん車が出ていき静かになりました。当日の支出は5,290円でした。


3日目(5.13) 富山 黒部市総合公園 ~新潟 ホテルディアモント新潟西


3日目は富山県の黒部市総合公園から新潟県のホテルディアモント新潟西への記録です。
- 4:30過ぎに起床しました。すこし寒いですが気持ち良い朝です。外が明るくなってくるのと鳥の声でもう一度眠れませんでした。朝は1台しか車はありませんでした。




- 昨晩は寝付く前には扇風機を使って車内を冷やしたのですが、寒くなってきて寝袋に最初から入りました。



扇風機のおかげで寝付く前の暑さはこの季節は快適になりました!
- 5:15に出発すると立山連峰が朝日の中に輝いています。道の駅 KOKOくろべに立ち寄って展望台から眺めました。


- 海岸線を走って、入善沖洋上風力発電所を眺めます。





海岸や山ではよく見ますが、洋上の実物を初めて目にしました!
- 朝日ICから糸魚川ICまで高速を使いました(810円)。 ヒスイ海岸で小休止です。







ヒスイが混じっているのでしょうか・・・。わかりません・・・。
- 海岸線を走り、能生海水浴場から弁天岩を眺めます。




- 柿先ICから米山ICまで高速を使いました(370円)。 みなとまち海浜公園で小休止し、海岸沿いを走ります。







振り返ると雪の積もった山が見えます。
- 椎谷鼻灯台に立ち寄ります。


- 道の駅 越後出雲崎 天領の里で小休止です。





2日前と違い今日の日本海は穏やかです。
- 寺泊中央海浜公園から景色を眺めます。


- 多宝温泉だいろの湯で入浴です(890円、JAF100円引) 。ここは以前に来て良かったので再訪です。だいろは方言でかたつむりのこととのことです。



地名だと思い込んでいました・・・


- 含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉と泉質上は2種類ですが、泉温の異なる3種類の温泉がかけ流しで味わえます。 サウナと水風呂もあり、これぞ温泉の恵みという日帰り温泉施設です。





露天がぬる湯で気持ち良くて意識が飛びそうになります!
- 海岸線に戻って、角田岬灯台を眺めます。


- 給油後(3,182円)、アピタ 新潟西店で買い物し(446円)、宿泊先のホテルディアモント新潟西に到着です(8700円)。
- 温泉宿も候補にしたのですが、コインランドリーのある宿が見つけられず、今回は温泉はあきらめました。今回は6泊の予定なので旅の中間で洗濯しておきたかったのです。ほぼ同価格でルートインもあったのですが、良く泊まっているので別のホテルを試しました。
- ホテルディアモントは今のところ新潟に2つのみあるホテルグループのようです。
- 駐車料金が無料、コインランドリーあり、一人で泊るので値段はほどほど、夕食は不要で近場に外食のできる店がある、大浴場がある、朝食はバイキングスタイルの選定項目は全て満たしています。



+αの特徴としては、岩盤浴が1泊1回無料、休憩室ではマッサージチェア無料です


- コインランドリー(500円)で洗濯と乾燥しながら、大浴場でのんびりします。地下1Fで内湯のみですが、外の景色は見えます。サウナと水風呂はありません。


- 温まったところで、無料の岩盤浴も体験し、マッサージチェアで運転の肩こりをほぐします。





+αの特徴が好きなら良いホテルです!
- 部屋に戻って写真の整理とメモを整理します。これをしておかないと帰ってからだとどこで何を狙って撮った写真かわからなくなります。
- 夕食は角中うどん店 黒埼店で外食しました(1,100 円)。麺は普通ですがだしとニンニクなどのトッピングは食べたことのないタイプのうどんでした。



ラーメンとうどんの中間でしょうか・・・
- ホテルに戻り、広い布団でゆっくり寝て疲れを癒しました。当日の支出は15,998円でした。


4日目(5.14) 新潟 ホテルディアモント新潟西 ~茨城 日川浜海水浴場


4日目は新潟県のホテルディアモント新潟西から茨城県の日川浜海水浴場への記録です。
- 4時に目覚めました。この2日間6時頃まで眠れないので、車中泊の早朝覚醒かと思っていたのですが、ホテルでもそうなので車中泊は関係ないようです。



寝足りない感じは無くてすっきり目覚めています!自覚は無いですが遠足のようにワクワクしているのでしょうか。
- 朝風呂に入ってマッサージチェアでくつろぎます。働いていた頃の出張時はこんなにのんびりできませんでした。



朝から岩盤浴に入る方もおられましたが、そこまではくつろげませんでした・・・
- 朝食バイキングです。直近2回の車中泊旅行の宿泊では、温泉を優先してバイキングを利用していなかったので、久しぶりのバイキングです。。





品数も十分で満足です!
- 8:00過ぎにチェックアウトして、女池ICから猪苗代磐梯高原ICまで高速で走ります(2,570円)。
- 道の駅 猪苗代で小休止します。ここは「青の風にふかれて」でも何度か車中泊されていてよさげな道の駅です。







猪苗代湖と磐梯山を眺められて気持ち良い道の駅です!
- この近辺に良い温泉があるので、回る計画も考えました。ただ東北の温泉は嫁さんも車中泊無で旅行したいとのことなので茨城県を目指します。


- 猪苗代磐梯高原ICからいわき湯本ICまで高速を使い(2,360円)、さはこの湯に入浴です(300円)。




- かけ流しの含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で熱めの内湯のみでした。





レトロな味わいのある浴場と建物です!
- 勿来海水浴場で小休止です。




- 五浦岬公園を散歩します。 岡倉天心が瞑想にふけった『六角堂』が見えます。





高橋克彦さんの「北斎殺人事件」に岡倉天心が登場しますね!


- 日立灯台に立ち寄ります。


- 鹿島灘海浜公園に到着です。ここはこの日の車中泊候補だったのですが、まだ時間が早いので先に進みます。







予想通り気持ちよさそうな公園でした!
- カスミ大洋店で買いものをして(488円)、北浦の鹿行大橋を渡りました。


- 給油後(2,748円)、霞ヶ浦の霞ヶ浦大橋を渡ります。 茨城県は縁が無くて1回しか来たことがありません。





これが学生時代に地理で習った霞ヶ浦かと思いながら眺めました。
- 日川浜海水浴場で車中泊の下見をします。秋田で風力発電の羽根落下事故があったので、できるだけ風車から離れた場所を選びます。


- 車で10分程度のゆ〜ぽ〜とはさきで入浴しました(620円)。
- 弱アルカリ性ナトリウム塩化物泉でかけ流しではなさそうですが、露天、サウナ、水風呂と一式揃っていて、車中泊で寝る前の入浴には十分な施設です。


- 日川浜海水浴場に戻り、寝袋にくるまって車中泊です。夜は風車が回る音が結構聞こえるものだなと思いながら寝付いていました。当日の支出は9,086円でした。


5日目(5.15) 茨城 日川浜海水浴場 ~千葉 道の駅 保田小学校


5日目は茨城県の日川浜海水浴場から千葉県の道の駅 保田小学校への記録です。
- 4時少し前に起床しました。気持ち良い朝です。 昨晩は寒かったので寝袋に毛布生地のひざ掛けを入れて寝ました。




- 4時半過ぎに出発し、犬吠埼灯台に到着です。昨晩候補に挙げておいた翌日の宿泊先を予約します。







犬吠埼は「すすめパイレーツ」3巻の”すすんでくれパイレーツ”の中で登場人物の作家の作品「犬吠埼に猫をみた」で知ったのが最初です!


- 駐車場がわからず路肩に停めて長崎鼻を眺めました。


- 九十九里浜 から左右の景色を眺めました。長い海岸線です。







ここで千葉パイレーツがキャンプしたんだなと思って眺めました!
(2巻”ずっこけキャンプ”)


- 九十九里有料道路を走り(420円)、路肩から勝浦灯台を眺めます。


- 仁左衛門島を望みます。


- 道の駅 鴨川オーシャンパークで小休止。





鴨川の地名からつげ義春さんの「庶民御宿」を思い出しました。


- 道の駅 ちくら潮風王国を散歩します。ここは「青の風にふかれて」で満点と評価されています。







気持ち良い道の駅です!このあたりが安西水丸さん故郷なのですね。
(「村上朝日堂:千倉について」)


- 野島埼灯台に立ち寄ります。


- たてやま温泉 千里の風 で入浴しました(1,000円)。


- ナトリウムー炭酸水素塩泉でかけ流しではありません。腐植質が成分に入っているモール泉です。サウナはありますが、水風呂はありません。





モール泉に入ると関東に来たなという実感が湧きます。露天風呂からの海を眺めを楽しみます!
- お台場 海浜庭園に向かう際に、行き止まりの道に入ってしまいバックで切り返す際に、前輪を側溝に脱輪してしまいました。



そこだけ側溝のふたが無いことに気づかず不注意でした・・・
- JAFに連絡しますが1時間程度かかるようです。待っている間にお台場 海浜庭園、洲崎灯台眺めました。




- 脱輪したワゴンRの横を車が通るたび頭を下げます。何人かの方は「車で引っ張ろうか?」と言ってくれましたが、JAFを呼んでいるのでお気持ちは頂いてお断りさせて頂きます。
- JAFが提携している会社の方が、小型のクレーン車で到着します。クレーンを使うのかと思っていたら、浮いている対角の後輪側を上から押すので、バックで脱出できるか試すとのことです。
- クレーン車を使うことも無く1分もかからず脱出できました。バンパーに傷がつきましたが運転には支障ありません(後日念のために整備工場で確認してもらいました)。



経験豊富な専門家の見立てはすごいですね!
- 普段より慎重に運転して、大房岬自然公園に到着です。




- スーパーで買い物をして(373円)、車中泊マップでS評価の道の駅 保田小学校を下見します。ここは廃校になった小学校が道の駅になったもので、「青の風に吹かれて」でも触れられています。


- 車で15分くらい離れた天然温泉 海辺の湯に入浴です(夜割引で750円)。




- 泉質はナトリウム・カルシウム・硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉で茶褐色でかけ流しではありません。分析書に腐植質の記載は無かったですが、茶褐色でモール泉ではないかと思います。
- 露天,サウナ,水風呂と一式揃っていて、車中泊で寝る前の入浴には十分な施設です。





露天風呂からの海の眺めが気持ち良いです!
- 道の駅 保田小学校に戻り車中泊です。トイレの近くに駐車したいのですが、男女連れのキャンピングカーが窓を開けて大声で話す声が聞こえます。キャンピングカーとの間に駐車車両が挟まる位置に移動して声を遮ります。
- 寝付くまで暑かったので、扇風機が活躍しました。話声が響きますので初めて耳栓をして寝付きました。当日の支出は2,543円でした。




6日目(5.16) 千葉 道の駅 保田小学校 ~静岡 熱海ニューフジヤホテル


6日目は千葉県の道の駅 保田小学校から静岡県の熱海ニューフジヤホテルへの記録です。
- 5時前に起床しました。珍しく一度もトイレに起きず熟睡です。


- 5:15に出発し海岸線を走って、富津公園で小休止です。







千葉県ともお別れです・・・







すごい土木工事ですね!
- 磯子ICで降りて(770 円)、八景島の海の公園を車窓から眺め、観音崎公園を散歩します。







横浜は働いていた頃、出張で来たことが何度もありますが、三浦半島は初めてです!









渡ってきた城ケ島大橋が見えます。
- 葉山を通過し、相模湾の海岸線を走ると、車窓から江の島が見えました。


- 国府津ICから西湘バイパスに乗って(270円)、真鶴岬に到着です。






- 熱海ニューフジヤホテル にチェックインします(9,898円)。





部屋の窓からの眺めはもうひとつです・・・
- 最終泊地なのでコインランドリーではなく、温泉宿を優先しました。 ここはナトリウム・カルシウム塩化物泉でかけ流しでは無いですが、本館展望露天風呂、別館露天風呂、地下内湯(サウナ、水風呂有)と3か所の浴場があります。





展望風呂からの眺めを楽しみます!



昭和感がありますが、かけ流しにこだわらないならリーズナブルなホテルだと思います。
- 本館展望露天風呂、別館露天風呂に入った後、写真とメモの整理に時間を使いました。
- マックスバリュエクスプレス 熱海咲見町店で夕食の買い物(1,358円)をして宿に戻ります。買い物途中で熱海城が見えました。





今回は長い旅程なので外食よりホテルに籠って整理作業がしたかったです・・・
- 夜の展望風呂で景色を楽しみ、地下内湯(サウナ, 水風呂有)で疲れを癒して就寝しました。当日の支出は16,779円でした。


7日目(5.17) 静岡 熱海ニューフジヤホテル~帰宅


7日目は静岡県の熱海ニューフジヤホテルから帰宅までの記録です。
- 4:30に起床しました。展望露天風呂に入ります。



雨が降りそうです・・・
- 朝食バイキングを頂きます。大型ホテルなので会場も広く約70種類もあり十分満足です。


- 10:00過ぎにチェックアウトし沼津ICから東名高速に乗り、富士川SAで小休止です。





富士山が見えるはずなのですが雨で全く見えません・・・
- このまま東名高速で浜名湖SAで休憩するつもりだったのですが、事故渋滞です。 新東名高速に変更して浜松SAで雨の中小休止です。


- 菰野ICで高速を降り(3,770円)、アクアイグニス 片岡温泉(700円:アドバンスクリエイトの株主優待で100円引)で入浴です。




- この辺りにもっと庶民的な片岡温泉があったのですが、リンクフリーの東海温泉馬鹿二代目さんの記事によると2012/10/23より近くに引越ししたのがこの施設のようです。
- 泉質はアルカリ性単純温泉のかけ流しです。露天と内湯でサウナ、水風呂はありません。 洗い場の蛇口からも温泉がでるので、冷たい水で体を冷やすことができず長湯はできませんでした。





露天の寝湯が気持ち良かったです!
- 給油して(2,338円)、名阪国道と西名阪自動車道(660円)で帰宅しました。当日の支出は7,468円でした。


まとめ -予想外だった点は? 次回への改善点は?-
北陸・関東周遊の車中泊旅行について全体のまとめと改善点を考えてみました。
費用


- 全体の支出は63,424円でした。
ドライブ
- 計画段階の観光スポットのピックアップは良く、実際に行っても楽しめました。
- 5日目(05.15)の脱輪はこれまで運転してきて初めての不注意でした。「車が脱輪・落輪したらどうやって脱出する?知っておきたい対処方法について」の記事によると、”側溝の縁にタイヤが引っかかるように操作”できれば自力脱出の可能性があるようです。JAFが提携している会社の方が、浮いている対角の後輪側を上から押したのもその状態を作るためだったのだなと納得しました。
- GPSロガーアプリ「ルートヒストリー」は、今回は1日目に1回だけ停止するトラブルがありました。



若い頃より左右確認の際の首が回らなくなっているのも感じます・・・
安全運転を心掛けたいと思います。
車中泊
- 今回の4回の車中泊は全て日帰り温泉が近かったので、良い場所を選択できたと思います。
- 4晩の車中泊でそれぞれ気温が異なって、寝袋の使い方が異なりました。
- 寝付く前の籠った熱気による暑さも小型扇風機が活躍して対応できました。



工夫で対応できる気温の幅も広がってきています!
小型扇風機のお蔭でこの季節だと不快感は大きく軽減できました!
- 今回も車中泊の4回とも朝までよく眠れました。早朝覚醒かと思ったのですが、ホテルでも早起きでしたので車中泊は関係なかったです。帰宅してからは不思議と6時過ぎまで寝る通常の睡眠周期に戻っています。
- 今回は6泊7日でこれまでで最長でした。6泊7日の国内旅行は初めてです。帰ってからも毎日移動せず動かないで良いのがしばらく変な気分でした。この気分は若い頃ヨーロッパを1週間以上移動した時も感じたのを思い出しました。1週間程度の移動生活が続くと体のリズムが切り替わるのかもしれません。



移動生活も悪くないですが、滞在型の旅行も魅力があります・・・
- 今回で嫁さんが車中泊無で旅行したいと言っている北海道、東北、伊豆、九州は除いてラフに国内は回りました。
- 今後行き損ねているところを回って行きたいと思います。夏までに可能ならもう一回短めの車中泊旅行ができればと思います。



