【資産運用】楽天 SBI SCHDの購入判断は? -アップデートを含めた2024.04の状況-

資産運用
ETF

2024.11の記事で米国高配当ETFであるSCHDの日本版投資信託”楽天SCHD[正式名称:楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)]“と”SBI SCHD[正式名称:SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)]に関して当時の考えを纏めました(米国高配当ETFであるVYMとその日本版投資信託”SBI VYM[愛称:SBI・V・米国高配当株式(分配重視型)]“にも触れています。

SCHD, 楽天及びSBI SCHD、VYM, SBI VYMに関してアップデート情報もありますので現時点の状況をまとめて考察したいと思います。

目次

現状の海外高配当銘柄の状況 

  • 以前の記事で記載した通り、海外高配当銘柄はトバツトムさんやたぱぞうさんのブログを参考にさせて頂き、米国ETF(VYM、SPYD、HDV)と海外高配当個別株で保有しています。
  • 特にVYMはリスク資産の中心銘柄になっており、6%以上の比率になっています(次いでSPYD、HDVは少しです)。 
  • つまり、ある程度米国高配当ETFに投資し分配金も得ている中で、新たな銘柄である楽天或いはSBI SCHDを加える価値があるかどうかが判断ポイントになります。 

今から初めて米国高配当銘柄に投資をはじめるのなら別の結論になる可能性は高いと思います。

  • 以前の記事でVYMSPYDに関して纏めて記載しています。

SCHDと楽天SCHDの比較(参考:VYMとSBI VYM) 

SCHDは直接買えませんが、SCHDへのアプローチを開いた投資信託楽天及びSBI SCHDと比較します。併せて、VYMとSBI VYMについても比較します。アップデートも含めて纏めた以下の表で説明していきます。 

表

アップデートを反映した表の説明

  • 分配金利回りのSCHDVYMはインカム投資ポータルの3/28時点の2024年の数値です。2024年の差を反映して2015-2024年の10年の平均でもSCHD 3.33%、VYM 3.21%になっています。SBI VYMは3/28時点の直近1年の数値で、楽天及びSBISCHDは2024年に設定されたので不明です。年間の分配金利回りが設定1年後以降になります。 
  • 楽天SCHDは3/27にお知らせが発表され、5/23から経費率が0.192%程度から 0.1238%程度に引き下げられますので、改訂後の数値を用いています。

経費率は楽天SCHDはSBI SCHDと同じになりましたね!

  • 経費率は楽天及びSBI SCHDとSBI VYMは本家ETFよりも当たり前ですがかかっております。 
  • 分配金利回り-経費率で税引き前の利回りを求めています。楽天及びSBI SCHDは分配金利回りがわかりませんので、仮に本家ETFと同じだったと仮定して計算しています。 
  • 二重課税調整はSCHDとVYMの本家ETFは自動ではありません。取り戻すには確定申告で外国税額控除の申請が必要です。楽天及びSBI SCHDと SBI VYMは二重課税調整が自動で適用されそうですが、現状確定情報は見当たりませんでした(二重課税調整についてこちらの記事を参照してください)。 
  • 特定口座での実質分配金利回りに関しては、 SCHDとVYMに関しては、米国課税の10%と国内課税の20.315%が引かれますので(分配金利回り-経費率)に0.718を掛けています。 楽天及びSCHDと SBI VYMに関しては、二重課税調整が自動で行われる前提で、(分配金利回り-経費率)に0.797を掛けています。 
  • NISA口座での実質分配金利回りに関しては、国内課税が無くなることで二重課税調整は行われませんので、全て米国課税の10%のみがかかるととして、 (分配金利回り-経費率)に0.9を掛けています。 

表からの考察

  • ①日本版投資信託の分配金利回りが本家ETFと同じ、②日本版投資信託は二重課税調整が自動で行われるという2つの仮定を置いた上ですが、黄色で示したように実質つまり手取りの分配金を最も多く得たければ本家ETFでNISA口座になります(SCHDは買えないので意味が無いですが)。一方、特定口座で比較すると日本版投資信託の方が実質つまり手取りの分配金は多くなると考えられます。本家ETFより日本版投資信託の方が経費率が高いですが、それよりも二重課税調整の効果が上回っているためだと考えられます。 
  • 私は退職後もSBI証券のNISA口座の成長投資枠でVYMを購入していますが、SBI VYMに設定変更する必要は無いと判断しました。 

アップデートされた1年の分配金利回りはSBI VYMの方が
少し本家VYMより高かったのですが・・・

  • 本家のSCHDは買えませんし、私は楽天でNISA口座は持っていません。実質分配金利回りを最大化してSCHDに投資する場合、NISA口座を持っているSBI SCHDで二重課税調整確認もせずに投資することになります。

楽天SCHDの特別分配金について 

  • アップデート情報を調査している中でわかったのですが、楽天SCHDの第一期分配金は特別分配金(いわゆるタコ足配当)になった方がおられるのですね。

「楽天SCHD」「タコ足」で検索するとヒットします・・・

  • 特別分配金は投資元本が返ってくるだけなので、退職した後は気にせず元本も含めて取り崩すという考え方もありますが、基本的に私は好みではありません。
  • これだけの投資元本を市場リスクにさらすと決めて投資しているので、投資元本が返ってきて元本が減少するのに抵抗があり、この点からも分配金を目的とする場合タコ足配当のできないETFの方を優先しています。
  • SCHDは本家ETFも買えませんし、国内ETFも買えませんので、好みでは無くても現状投資信託で投資するしかありません。

本家SCHDの魅力は分配金利回りの高さ増配率の高さですので、
長期投資して含み益が乗ってくれば特別分配は無くなり、
普通分配のみになるのではと思います!

まとめ

結論:SBI SCHD の購入は現状見送りで、将来的には購入する可能性あり 

  • 1年間の分配金の実績を確認して、米国ETFの本家SCHDの分配金利回りと大きな差が無ければNISA口座の成長投資枠で購入したいと思います。 
  • 高配当ETFへの投資は分配金利回りが第一ですので、実績が少ない場合は購入しません。 
  • 投資信託なので、米国の株価下落の際に機動的な購入は難しそうですが、できるだけ特別分配のリスクを下げるためタイミングは考えたいと思います。

本家VYMSPYDの投資が順調ですので特に焦る必要は無いと思っています!。

証券会社はこちら
株・投資信託ならネット証券のマネックス
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ご注意

当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、 特定の金融商品等の勧誘を目的としたものではありません。最終的な投資判断はご自身の判断と責任において行うようにお願い致します。 

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次