【資産運用】2025年5月の実績|資産運用とアセットアロケーションの成果は?ー 

資産運用

私個人の資産運用に関しては以前の記事で記載した通り、 SBI証券、マネックス証券と楽天証券の3証券会社で行っています。アセットクラスとしては株式(日本、先進国、新興国)、債券(先進国、新興国)、リート(日本、先進国)、金及びコモディティで続けています。 

SBI証券ではNISA、楽天証券では特定口座クレジットカードによる積み立てを行っています。

2025.04の売買を経た2025.05の実績を記載します。

目次

資産運用の成果 (資産推移)

  • 2024年1月の退職金が入った時点を100%として、総資産、現金、リスク資産、総資産/年間支出で纏めたのが以下のグラフになります。 
資産推移
  • 総資産は現金とリスク資産の合計です。 
  • 現金は預貯金と証券会社の現金資産で、リスク資産は証券会社の株式、債券、リート、金及びコモディティになります。 
  • 総資産/年間支出は、当月の支出で1年間生活した際総資産が何年分あるか、即ち、後何年生活できるかを試算する値になります。 
  • 2025年5月時点では、2025年4月と比較して現金は減少し、リスク資産、総資産は増加しています。現金の減少をリスク資産の増加がカバーし、総資産は退職時より増加してキープしている状況は先月同様です。 株式市場の調子が戻ってきたため先月の全ての減少は回復しました。
  • 総資産/年間支出は4月の支出の生活レベルで計算するとあと36年位は生活できそうです。先月位の暮らしぶりであと何年暮らせるの余裕があるか実感しやすい指標です。4月は固定資産税の支払いがあったのと資産減少があったため、3月より大きく低下しました。

今月は有難い回復です!総資産/年間支出も20年を切っていませんので
まだ家計を含めた見直しは不要です。

2025年3月の売買取引

基本的に「【資産運用】アセットアロケーションの中期目標 ーアセット比率をどのように修正する?ー」の記事に即して対応しています。 4月前半はいつもより動いています。

株式 

日本

目標:日本株式比率の低下 

取引:高配当株の化学1銘柄、通信 1銘柄、サービス 1銘柄、不動産 1銘柄、倉庫・運輸関連 1銘柄、医薬品1銘柄、その他金融 3銘柄追加購入
高配当銘柄のセクター分散を踏まえた整理及び株価が下がって割安と判断したため

先進国

目標:先進国株式比率の低下 

取引:積立

債券

長期米国債

目標:長期米国債比率の増加 

取引:米国ETF購入 

長期米国債以外の先進国債券 

目標:先進国債券比率の増加 

取引:米国ETF購入(米ドルMMFは購入) 

リート

日本

目標:2%を維持 

取引:3銘柄部分売却
先月のアセットアロケーションで比率が目標を越えていたため

先進国

目標:先進国リート比率の増加 

取引:無

コモディティ

目標:金比率の目標維持

取引:【資産運用】金(GOLD)への投資は? 」の記事の通り、IAUを売却し、経費率の安いGLDMを追加購入して一本化しました。

金以外

目標:コモディティ(金以外)比率の増加 

取引:無

4月は日本高配当株と金で動いています。

アセットアロケーションは中期目標に近づいている?

  • 以下の表が、中期目標と2025.05時点の割合です(参考に、全天候[レイ・ダリオ氏のオールウェザーポートフォリオ]とゴールデンバタフライ[GB]も載せております)。

退職時から高配当以外の株式を売り、債券、コモディティを買ってきましたが、まだ同様の対応が必要です。

  • 2025.05の売買取引で日本株式の高配当株を複数購入し、株式市場のが回復してきたため増加しています。先進国株式は積立分以外は特に売買はしていませんが、こちらも株式市場の回復してきたため増加しています。
  • 先進国債券は購入しているのですが、なかなか目標への歩みが遅々としています。あせらずに中期目標に近づけていこうと思います。
  • 日本のリートが目標+0.5%を超えていますので部分売却して整えました。
  • 【資産運用】金(GOLD)への投資は? 」の記事の通り、GLDMに一本化しました。
  • myINDEX に入力して過去20年で見てみると、先月同様ほぼ目標に近づいています。株式の比率が先月は減ったので、リスクが10%代に近づいてましたが、今月は逆戻りです。
目標
現在
  • 全天候とゴールデンバタフライを同様に入力すると以下のようになります。 
    ・全天候       :平均リターン7.0%、リスク10.6%、シャープレシオ0.66
    ・ゴールデンバタフライ:平均リターン9.1%、リスク11.2%、 シャープレシオ0.82 

日本の高配当株以外を売って、先進国債券を購入しなければいけないのですが、売るのが苦手です・・・
今月は下がった日本の高配当株を買ったので日本株比率が増加してしまいました・・・

参考資料

以下を参考にさせて頂きました。

  • レイ・ダリオ氏のオールウェザーポートフォリオついてはたぱぞうさんの記事「レイ・ダリオ氏のオールウェザー投資と長期米国債」
  • ゴールデンバタフライポートフォリオについてはディーカサワさんの記事「【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:究極の高シャープレシオ、ゴールデンバタフライ」

ありとうございました!

証券会社はこちら
株・投資信託ならネット証券のマネックス
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ご注意

当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、 特定の金融商品等の勧誘を目的としたものではありません。最終的な投資判断はご自身の判断と責任において行うようにお願い致します。 

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次