
以前記載したように、退職後の健康保険は「前年の収入が影響する退職1年目は任意継続被保険者になり、収入が減少する退職2年目からは国民健康保険に加入する」対応 で進めており、2024年度分は支払いを終えています。
2024.03.31で任意継続の健康保険を終了し、国民健康保険に加入する手続きを行いましたので記載します。
あわせて読みたい


【退職手続き】退職金、年金、財形貯蓄、社会保険、個人で入る保険について
一度ブログにアップした記事で退職前の手続きを纏めました。編集記事になります。 退職金、企業型確定拠出年金と年末調整 ー退職金控除、税金、運用は?ー お…
あわせて読みたい


【退職後の手続き】健康保険、国民年金、雇用保険(失業保険)、確定拠出年金及びNISAの対応
一度ブログにアップした記事で退職後の手続きを纏めました。編集記事になります。 退職後1か月以内に対応したこと ー保険、年金、NISAー 12月末の退職後に期限があ…
目次
任意継続の健康保険の終了
- 2025年1月に退職した会社の健康保険組合に手続き方法を確認し、手続き書類である「健康保険任意継続被保険者資格喪失申請書 」を送付しました。
- 国民健康保険までの空白期間にお医者さんにかかる場合は、一旦自己負担で支払って、加入後返金や「療養費」として支給手続きを行うことになるようです(「国民健康保険 よくある質問」参照)。
- 4月に入って健康保険等資格喪失証明書が届きました。

自己負担の手続きが発生しないように3月中にお医者さんに
いつも処方されている薬を早めに頂いておきました。
国民健康保険に加入
- 私の場合は、2024.03.31で任意継続の健康保険を終了しますので、国民健康保険に加入するため、14日以内に市町村の国民健康保険の窓口まで届出が必要になります。
- 確認した必要書類はマイナンバーカード 、会社が発行した健康保険等資格喪失証明書、キャッシュカードまたは通帳と通帳使用印でしたので、これらを持って窓口に出向きました。
- 窓口で国民健康保険の申請書類を記入し、「資格情報のお知らせ」が交付されました。
- マイナンバーカードに国民健康保険のデータが紐づいてマイナ保険証として使えるようになるまでは、システム上1週間くらいかかるとのことです。
- それまでは保険診療を受診するには、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」の両方を持ってお医者さんにかかる必要があるとのことです。



子供がたまたま急に腹痛になって、両方で無事に保険診療を受けることができました・・・
- 国民健康保険の支払いは納付書の郵送を通じて支払うか、銀行での引き落としかを選択できました。
- いつでも銀行等での引き落としに変えることは可能とのことでしたので、その程度の額になるか痛みを実感しやすい納付書の郵送を選択しました(キャッシュカードまたは通帳と通帳使用印は不要でした)。
- 支払金額は確定申告を踏まえて6月に決定されるとのことで、現時点ではわかりませんでした。
- 一週間経ってマイナポータルで確認すると国民健康保険に変わっていました。資格情報もPDFでダウンロードできます。



これで健康保険についても会社から離れ、リタイア生活になります!
あわせて読みたい




【退職後の手続き】確定申告 ー退職2年目の対応は必要?定額減税は?ー
退職2年目は確定申告は必須ではありませんでしたが、退職後の健康保険は「前年の収入が影響する退職1年目は任意継続被保険者になり、収入が減少する退職2年目からは国民…
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。