
参考記事はこちら
目次
3日目(8.26) CANDEO HOTELS南海和歌山~帰宅
3日目は和歌山県のCANDEO HOTELS南海和歌山から帰宅するまでの記録です。
- 朝は5:30に起床しました。昨夜は夕食後ひと眠りのつもりが、朝まで寝てしまいました。
- スカイスパからの夜景は楽しめませんでしたが、朝風呂を楽しみました。


スカイスパのラウンジからの眺めです!
- 朝食はバイキングです。最近のビジネスホテルは、余程でないとバイキングに不満があることはありません。一定のレベルで維持されていて、ここならではの一品という差別化も少ないように思います。





メニューの種類も多く、レストランの眺めも良くて十分満足です。
朝食バイキングにそこまで差別化が必要か?とも思います。
- CANDEO HOTELS南海和歌山は車中泊のホテルチェーンの選択基準(駐車料金が無料か安い 、コインランドリーがある、一人で泊るので値段はほどほど 、夕食は不要で近場に外食のできる店がある 、大浴場がある、朝食はバイキングスタイル)は全て満たしています。
- ルートインと比較すると、露天風呂などスパ施設でカンデオホテルに軍配が上がります。ドーミーインは運び湯とはいえ温泉がある点と夜鳴きそばなどのサービス面で総合力でやはり勝るかな?と思います。
- 車中泊の合間は結構先に進みたいことが多いので、ここまでのんびり滞在型のホテルは望まないかもしれませんが、帰宅の前日には良いと思います。



ドーミーインには無いゴージャス感がありスカイスパが気持ち良いので、値段がほどほどの場合、カンデオホテルズも車中泊の合間の候補に入れたいと思います!
- 10:30過ぎにチェックアウトし、高速を使って帰宅しました(1,570円)。当日の支出は高速代の1,570円のみでした。
あわせて読みたい




【車中泊】ホテルチェーン ー車中泊旅行途中での選択基準は? 安さ? 大浴場?ー
昨年は「2泊車中泊後ホテル1泊」の宿泊で4回の車中泊旅行(ワゴンR)をしている中で、高松と宇部の2回もホテルルートインを選択していました。特に狙っていた訳では無いの…
まとめ -予想外だった点は? 次回への改善点は?-
夏の試し宿泊の車中泊旅行について全体のまとめと改善点を考えてみました。
費用


- 全体の支出は21,096円でした。



資産運用も順調ですので、これまでなら節約したところにも積極的に使っていっています!
このまま順調なら年間の使い切り目標額に達しない可能性もあります。
ドライブ
- 計画段階の観光スポットのピックアップは悪く無かったです。 高野山は行ったことがあり大きな感想の変化は無かったですが、夜や早朝の雰囲気は珍しかったです。行ったことが無かった所ではあらぎ島が形が面白くて目新しかったです。
- GPSロガーアプリ「ルートヒストリー」は今回は問題ありませんでした。
- 車中泊旅行の際は、高校や大学時代にFMラジオをエアチェックしたカセットテープ(サウンドストリートやFMホットライン)を聞いています。当時よく聞いていた渋谷陽一さんがお亡くなりになりましたね。ご冥福をお祈り致します。



今回も「らしくない曲リクエスト」という放送回を懐かしく聞きながらドライブしていました。自分の洋楽の趣向にFMや書籍を通じて大きく影響を受けた方でした・・・
車中泊
- 折り畳み式LEDランタンがつかなくなっていました。2024.04の試し宿泊の前に買ったので1年4か月です。小さい点、ソーラー充電できる点は気に入っていましたので、同タイプを今度も購入する予定です。
- 今回の目的の夏の車中泊ですが、21時の気温が24℃以下でも残念ながら私の場合は難しいことが分かりました。ウィンドーネットを2枚使っていつもより窓を大きく開けたり、残りの2つの窓も小さく開けたりしました。扇風機で寝付くまで車内の気温も下げました。最終的に寝付けはしましたが、暑さで早朝覚醒となり睡眠不足でした。
- 私が車中泊した8/24は、溝田正行さんのブログでは駒ヶ岳SAでキャンピングカーで夫婦二人で車中泊されています。「長く降った大雨で天井換気扇だけで快適気温で春秋用のダウンの布団を被って丁度良い気温」だっということで大分違います。高野山 奥の院駐車場は標高790mで駒ヶ岳SAは850mですので標高差はそれほどではありませんが、天気で気温は大分違うようです。



溝田さんは天井に換気扇を取り付けておられますね。窓に固定する小型の換気扇もあるようですので、夏の車中泊を本格的に考えるのであれば購入を検討するかもしれません・・・
熱気や湿気が籠らない効果はあるようです。
- 当日の気温を確認すると、私とワゴンRの組み合わせの場合は気温が22℃でも車内は暑くて寝付きにくいようです。車中泊で熱中症で死亡して発見されるのは避けたいですので、次回は20℃前後になるところで試してみたいと思います。
- 暑い時期の車中泊は今回のように睡眠不足になる可能性もあるので、翌日あまり運転せずにゆっくり宿泊できる施設を取っておくほうが無難に感じます。今回のように早めに温泉に入ってドライブせず、チェックイン時間に宿に入って過ごした方が事故のリスクが防げそうです。これまで車中泊2泊+ホテル1泊で旅程を組んでいましたが、暑い時期は車中泊1泊+ホテル1泊で計画したいと思います。
- 車中泊スポット選びに高地の気温確認という縛りが出ますが、来年の夏はもう少し動けるかもしれません。



岐阜や長野の高地を狙えば夏でも連泊の車中泊の計画ができそうに思えます!
霧ヶ峰とかなら大丈夫そうに思います。
あわせて読みたい




【車中泊】最初に必要なものや便利なもの|100均、コーナンやネットで購入
初めての車中泊をする方に向けて最初に必要なものや便利なものを紹介しています。 基本的に家で使っているものを流用していますが、車中泊用に必要な備品を車中泊ブログ…