【車中泊】夏の高野山で試し宿泊|1日目(8.24) 大阪~和歌山 高野山 奥の院駐車場

車中泊
加工 壇上伽藍

2025年前半も車中泊で国内を回ってきており、夏は暑いので秋に連泊の車中泊は再開予定です。 一方で、近郊で夏の車中泊を快適に試せるところは無いか探してはいました。

  • 標高の高い🗻車中泊場所マップ を見ると、「外気温22℃~24℃が、アイドリングクーラーなしで快適に車内で過ごせる限界温度」「スポット天気予報を見て、21時の気温が24℃以下であれば、快適な車中泊が可能」と記載されています。
  • 大阪近郊では候補があまり無いのですが見繕った結果、高野山に試し車中泊をすることにしました。 
  • 候補に選んだ理由は以下です。
    ・夜中に暑くて眠れなかった時に自宅に運転して帰れる距離 
    ・近くに車中泊候補地が複数ある
     ⇒登山口の駐車場はそこがダメだった時、別の候補が近くに無いことが多いです。
    21時の気温が24℃以下 
  • 夏の車中泊を試してみるのが第一目的なので、1泊して翌日帰っても良いのですが、帰りに少し寄り道すれば泊まれるホテルがありますので、そちらにもう1泊宿泊することにしました。

もし夜中に自宅に帰っても翌日電車で行けるホテルです。 

1日目は大阪から和歌山県の高野山 奥の院駐車場(中の橋駐車場)までの記録です。

  • 今回は連泊の車中泊旅行ではなく、行先も日帰りドライブ圏内の高野山ですので14時過ぎから出発です。
  •  車中泊マップで調べた2番目の車中泊候補の金剛峯寺前第二駐車場を下見します。
金剛峯寺前第二駐車場

特に問題はなさそうです 

金剛峯寺
金剛峯寺
壇上伽藍
壇上伽藍
  • 高野山は奥の院の参道は覚えているのですが、何度も来ている割にあまり記憶に残っていません。高橋克彦さんの小説「降魔王」の最初の舞台ですが、読んだ時ももうひとつピンと来ませんでした。宿坊に泊まると違うのかもしれません。
購入はこちら
楽天Kobo電子書籍ストア
¥493 (2025/08/29 08:39時点 | 楽天市場調べ)

以前岡山香川で触れた「蒼夜叉」 の続編です! 

奥の院駐車場

こちらの方が日影が多く路面の温度が早く下がりそうでやはり良さそうです。予定通りこちらを車中泊場所に決めます。

奥の院参道 

目の前が奥の院への参道で、広大な墓地ですので気になる方はご注意を!

国道371号の高野山と橋本市の間は道があまりよく無くて、酷道としての紹介も多いです・・・

やどり温泉いやしの湯
  • かけ流しの露天と内風呂だけでサウナや水風呂はありません。泉質はナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉です。全てではないですが複数の炭酸水素塩泉に共通する独特の匂いがします。
  • 夏季限定の源泉プール(30度)が露天風呂の横に設置されていました。湯温はぬるくて夏にぴったりなのですが、ビニールプールなのでビニールの匂いでかけ流しの源泉の匂いが消えてしまうのが少し残念でした。
やどり温泉いやしの湯
“出典:やどり温泉いやしの湯

設置してくれるだけでもありがたいです!
露天の交互浴でゆっくり景色を楽しみました。

  • 帰りは暗くなってますので371号を戻るのは止めました。一旦、371号の狭い道を下っていると途中で鹿らしき動物が道を横切りました。橋本市で給油(2,206円)し、遠回りですが最初に走って道がわかっている370号経由で奥の院駐車場に戻ってきました(夜は狭い371号より370号の方が安全だと思います)。
  • まだ暑いですが、気温が24℃以下に下がるはずです(高野山の天気予報です)。 
高野山の天気予報824
“出典:日本気象協会/ALiNKインターネット
高野山の天気予報825
“出典:日本気象協会/ALiNKインターネット
  • 駐車場前の夜の参道も昼と違った雰囲気があります。
奥の院参道 夜

映画「田園に死す」に通じる雰囲気が少しあるかもしれません。宿に入ると夜は出歩かないたちなので、車中泊でないと見ない風景です。

  • ウィンドーネットを掛けて窓を大きめに開け、扇風機を掛けて社内の熱気を軽減します。寝袋を掛布団代わりにして寝ました。当日の支出は2,856円でした。
ドライブマップ824
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次