【資産運用】初心者向け始め方|楽天証券での楽天クレジットカードを用いた投資信託の積立

資産運用
クレカ

私個人の資産運用に関しては以前の記事で記載した通り、 SBI証券、マネックス証券と楽天証券の3証券会社で行っています。アセットクラスとしては株式(日本、先進国、新興国)、債券(先進国、新興国)、リート(日本、先進国)、金(GOLD)及びコモディティで続けています。 

退職して給与収入がなくなったため、より広く分散しリスク
を下げる目的です。

SBI証券ではNISA、楽天証券では特定口座のクレジットカードによる積立を行っています。

今回は初心者の方向けに、楽天証券での楽天クレジットカードを用いた投資信託積立の成果を記載したいと思います。

お申し込みはこちら
目次

楽天証券でのクレジットカード積立

サービス内容とメリット

楽天証券でのクレジットカード積立(以下、クレカ積立)は、投資信託の積立をクレジットカードで決済できるサービスです。

  • 毎月100円から10万円までの積立が可能で、決済額に応じて楽天カードから最大2%の楽天ポイントが付与されます。
  • 私はNISAはSBI証券ですが、NISAでもクレカ積立は利用可能です。
楽天カード
“出典:楽天証券

私の場合、通常の楽天カードですので、0.5%の楽天ポイントが付きます。

  • 投資信託【楽天・プラスシリーズ】の対象商品を積立すると、保有残高に応じて楽天ポイントを毎月付与されます。
  • 購入の設定(ポイント投資+α)により、楽天市場のお買い物でもらえるポイントがUPできます。
SPU
“出典:楽天証券

私は積立設定の0.5%+ポイント投資(投資信託)を行っています!
楽天証券と楽天カードを持っていて、投資信託の積立をしたい場合、
一度設定すればポイントが付きますので、利用した方が手間もかからずお得ですね!

設定方法

設定方法はこちらに掲載されています。

  • 私はSTEP2で「楽天カードクレジット決済」を選択しています。
  • 「楽天キャッシュ(電子マネー)」を選択していたこともありましたが、楽天キャッシュへのチャージに1手間余分に掛かるので、クレジットカード決済にしています。
step2
“出典:楽天証券

私は退職しているので設定しませんが、
クレジットとキャッシュの併用で月15万円
積立可能ですね!

お申し込みはこちら

積立の実績

  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積立設定を2020年から続けています。
  • 現状、前者が38%、後者が48%のプラスリターンを維持できています。
  • eMAXIS Slim 全世界株式ではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)にしたのは、積立開始当時個別の日本株も多く、日本には十分投資できていたためです。
  • 以前記載しましたが、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は積み立てを継続しながら取り崩しの練習を始めています。投資信託クリニックの カン・チュンドさんの「リタイアを3年後に控えたあなた。投資信託の解約の「練習」をしておきましょう」という記事に「ライフプランにおける難所」との記載があったためです。

今のところ年2回の取り崩しの練習も特に問題なく対応できています!

まとめ

楽天証券での楽天カードを用いた投資信託の積立手間もかからない効率的な長期投資の方法です。

証券会社はこちら
株・投資信託ならネット証券のマネックス
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ご注意

当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、 特定の金融商品等の勧誘を目的としたものではありません。最終的な投資判断はご自身の判断と責任において行うようにお願い致します。 

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次